この記事はロードバイクアドベントカレンダーに参加しています
昨日は りくらいまーさんの【新車組んだ】STIがきっかけでダブルレバー仕様の東洋フレームが生えた話
明日は ばるさんのTOT(Tokyo‐Osaka‐Tokyo)の話です
最近『ブルベ』という超ロングライドが流行っているであります!
NHKの番組で取り上げられるまでになっちゃったわねー
…聞イタトコロニヨルト…200㎞~600㎞、ハタマタ1200㎞ナンテ走ルトカ…
そんなにサドルの上にいたらお尻が割れちゃうわ!
というわけで今回は誰にでもできる方法でお尻が痛くならないようにするにはどうしようの回じゃ
なぜお尻が痛くなるのか?
そもそもなぜお尻が痛くなるのか?
…ソレハ人間ガ…尻トイウ部位ヲ…モッテ産マレタタメ…
つまり4足歩行から2足歩行に進化したためね!
そして人間は手を使えるようになり、すべてのはじまりである『火』を使うこととなったであります!
(聞いていない)そうじゃな、主に痛みは『衝撃圧(アツ)』によるものと『擦れ(スレ)』によるものがある
そのまま4足歩行でいたら進撃の巨人の『車力の巨人』のようになったのかしら?
3500年前に誕生したゾロアスター教は『火』を神聖視し、拝火教とも呼ばれ…
…南蛮ノ烏戈国ノ王…兀突骨サンハ…オ尻ニ鱗ガ生エテイタラシイ…ロングライド向キ…
(聞いていない)わしは200~300㎞あたりからお尻が痛み出すな、このへんは人によって大きく違いそうじゃが。基本的にサドルにどっかりと座らないで、体重をお尻ではなく足の方に分散させればそうそうお尻が痛くなることはない。しかしロングライド後半になればなるほど、体幹を鍛えておかないと疲労と共にサドルにどっかりと座ることが多くなり、お尻が痛くなるのじゃ
4足歩行がそのまま進化したら手漕ぎと足漕ぎ両用ですごく力強く漕げる自転車が開発されるかもしれないわね!
『火』が『原子力』に代わり膨大な電力でぶん回すAIはいつかシンギュラリティを迎え…
…結論…オ尻ヲ守ルタメニ…鱗ヲ生ヤセ…
(聞いていない)しかし身体を鍛えるヒマがない者も鍛えたくない者も楽して結果だけ求めたい者も多いじゃろう。次からは楽して『圧』と『擦れ』からお尻を守る方法をこっそり教えるぞい
体を鍛えることなくお尻を『圧』から守れ!
大事なことなのでもう一回言うが、お尻が痛くなる原因はおもに二つ。道路のギャップや段差でお尻に衝撃が与えられる『圧』とお尻とレーパンの摩擦による『擦れ』じゃ。まずは『圧』について説明するぞ
体を鍛えているとお尻への衝撃を減らすことができるであります!
…シカシ…体ヲ鍛エルノ…時間モ無イシ…面倒ダ…
お金か知恵で解決できないかしら?
うむ。『圧』からお尻を守る方法としては…
・厚みのあるパッドのレーパンを履く
・ふかふかだったりお尻にあっているサドルを選ぶ
・幅広のタイヤで空気圧をさげて走る
・衝撃をいなしてくれるフレームをチョイスする
などがあるが…
どれも良く聞くようなアドバイスね!
…ソレガシ…パールイズミノ…メガパッドヲ…愛用シテイルデゴザル…
リムブレーキのロードバイクなので幅広のタイヤは難しいし、フレームを買いかえるわけにもいかないであります!
ならば、ぼよよんとするシートポストじゃな。いろいろ種類はあるみたいじゃが、わしはRedShiftのShockStopを愛用しておるぞ
ちょっとだけ重たいけど劇的にお尻が痛くなくなったであります!
以前は400㎞も走ると自転車のりたくないくらい痛くなったものよね…
…シッティングガツラクテ…ダンシングシテ…巡航速度ガ落チテ…悪循環…
体を鍛えることなしに『圧』からお尻を守るには超おすすめじゃ
体を鍛えることなくお尻を『擦れ』から守れ!
…デハ…オ尻ト…レーパンノ…摩擦ニヨル…『擦れ』カラオ尻ヲ守ル方法ヲ…教エテモラオウ…
うむ。『擦れ』からお尻を守る方法としては…
・シャモアクリームをレーパンのパッドに塗りこむ
・プロテクトJ1のような皮膚保護クリームをお尻の肌に塗りこむ
などがあるが…
ブルベの民にはプロテクトJ1が大人気であります!
…ジッサイ効果ガ…アル…
半日ごとに塗りなおしするとなお効果的よね!
しかしここでは『お尻の皮膚のうえから人工的な皮膚を貼ってお尻を守る』方法を提唱したいと思う
…急ニ…サイバーパンク風ニ…ナッテキタゾ…
してその人工皮膚とは何を指しているのでありますか!
二つあるが、ひとつは今年の夏まで使用していた方法でテーピングテープをお尻に貼るという荒行じゃ
TJARだっけ?すさまじい距離のトレイルランする人が足の裏に貼っていたりするわよね
15㎝くらいのを片方のお尻に2枚づつ、計4枚貼っておる
明らかに効果がありそうであります!
…『擦れ』ノ痛ミハ…完全ニシャットアウトダ…
お尻に貼っている画像はさすがにセンシティブなので手に貼っている画像をどうぞ
…ピントガ…猫ニ…
問題はちょっと毛を巻き込むと、はがすときに悶絶することじゃ
ボディトリマーでいろいろとツルツルにしているであります!
…ソレデモ悶絶スルトキハ…スル…
…という悩みをツイート(ポスト)したら門川彩雷(あいら)さん
が医療用剥離剤みたいなのを教えてくれたわ!
もう悶絶しないですむでありますか!
…サキホド人工皮膚ニハ…ニ種類アル…ト言ッタナ…
うむ、もうひとつはおなじみ『東京⇔大阪キャノンボール研究』
の研究家ばるさんから教えてもらった褥瘡(床ずれ)予防テープじゃ
…コレハ効果的ナ…匂イガプンプンスルゼ…
まず紙部分をはがして貼るであります!
そして青色っぽいフィルムをはがすのよ!
これはもう第二の皮膚といってもよかろう!
商品ページによると透湿性にすぐれ、しっかりと防水保護もするらしいわね!
さっそくロングライドで試してみるであります!
…300㎞マデハ…貼ッテイルコトモ忘レ…快適快適…
防水保護がどんなものかと、貼りっぱなしでシャワーして仮眠したら、いつの間にかゴール地点では4枚中3枚剥がれていたわ
さすがにシャワーをしたら張り替えるのが吉。しかしながらこれは年間5000㎞も走らないそこそこランドヌールの間で革命が起きるかもしれぬぞ
繰り返しになりますが、貼る前はしっかりと剃毛の儀をとりおこなうであります!
お尻を制すものはブルベを制す
…オ尻ガ痛クナルト…ペダリング上手ニデキナイ…
そういえば痛み止めを飲むという選択肢もあるけど胃が荒れたら食欲が落ちて走れなくなるからおすすめしないわ
ブルベのトラブルでも『痛み』はよくあるトラブルじゃから、生じる前に予防しておきたいものじゃな
ちなみに手のひらにテーピングテープを貼ったら2~300㎞ではがれてしまって糊がべとべとしたので、こんどは褥瘡予防テープを貼ってみるであります!
ブルベから『痛み』がなくなればちょっと世界が変わってきそうね…
…レッツサイバースキン…ドッキリテクスチャー…
(おしまい)